デザイナーからの最新情報

天平の甍

CATEGORY:

はじめまして、東京デザインオフィスの牧野です。

この4月から、前任の岡田にかわって、マネージャー兼デザイナーとしてここで仕事をすることに

なりました。どうぞ宜しくお願いします。はじめなので、簡単に自己紹介をさせていただきますと、

 1984年の入社で、入社以来ずっと設計士をしています。以外かと思われるかもしれませんが、

工事や技術スタッフを経験せず、28年間、設計士だけというのもヘーベルハウスでは、結構、

珍しいんです。静岡県の浜松市、東京の西と東でそれぞれだいたい9年づつ、沢山の住宅の

設計に携わってきました。東京デザインオフィスは、その中でも、特にお客様と設計者の距離が

近く、お互いに納得いくまで、コミニュケーションをとって、じっくり、いい住宅をつくっているとこ

ろで、大変な分、やりがいも大きいと感じています。いままでの経験を活かして、いい住まい創り

のお手伝いが出来ればと思っています。

 さて、ここの流儀にしたがって、デザイナーもブログをということなので、なれない分野なのです

が、少しづつ情報を発信していきたいと思います。建築デザイナーには、ウイットに富んだ文章

を書く方が以外に多いでんすが、私は全く苦手で、文章よりは絵を描いたほうが、よほど

何かを伝えられるようです。

 はじめてのブログの題材を何にしたらいいのか、ここ数日悩んでいたのですが、まだ、肩に力が

入っていて、よそいきな話題だと、自滅しそうなので、純粋に自分のすきなこと、プラス、建築に

も関係があるということで、奈良の古刹のはなしからはじめたいと思います。

 奈良の古刹には、とても原初的な、不思議な魅力を感じています。中でも、特に好きなのが

天平の甍で有名な、唐招提寺の金堂 です。結構ベタな感じがするかもしれませんが、

南大門をくぐったところから見た金堂は、自分にとっては、世界中の他のどの建物よりも美しく、

何時間でも見ていられる、特別な存在です。

 

唐招提寺_265.jpgのサムネール画像

建築に携わるものの端くれとしては、この美しさを、全体のプロポーションが・・とか、軒の反り

が・・・とか、列中の間隔が・・・などと理論武装して、和辻哲郎のように説明できなければ、と

いう思いも少しはあるのですが、この建物を直に見ると、そんな思いも吹っ飛んでしまう、まさに

言葉にならない美しさを感じます。唐招提寺金堂には、実は、謎も多く、平成の大修理(2000年

からおよそ10年をかけて、一旦全て解体した後、再度補強を加えつつ組み立て直した)

で、創建時の地垂木の伐採年の調査結果から、ようやくその創建年が確定されたほどなのです。

好奇心をそそる、その神秘性も、この古刹の魅力なのかも知れません。平成の大修理では、実は

もう一つ大きな発見がありました。それは、この天平の甍をたたえる屋根の勾配が、創建時は、

もっとゆるやかだったというのです。調査の前から、寺には言い伝えがあって、鎌倉時代に屋根の

勾配を現在のようきつくしたというのです。ただ確証はありませんでした。それが、今回の調査で

創建時の地垂木の加工跡から、当時は今よりもづっと勾配が緩かったということが判明。さらに

釘穴の調査から勾配がかえられたのは、鎌倉ではなく、江戸時代、元禄の修理の時だということ

もわかりました。この屋根勾配の話、私は少し複雑なおもいで聞きました。完璧と感じていた

プロポーションが、実は創建時のオリジナルのものではないというのです。自分で絵を書いてみて

創建時の金堂を確かめてみる、現在とどちらが美しいのか・・・・・・・。不思議な感覚です。

 

話が大分、よこにそれてきました。みんな帰ってしまい、誰もいなくなってしまいました。

このはなしをしだすと、朝まであっても足りません・・・・。今回はこの辺で終わりにします。

 

プロフィールにも書きましたが、「機能と美しさと居心地」、いい住まいを創れるよう、デザイン

オフィスのメンバーとがんばっていきますので、これから、どうぞよろしくお願いします。

 

各種お問い合わせ

東京デザインオフィスでは
家づくりのご相談をいつでも承っています。
最新の建築実例集もご用意しておりますので、
お気軽に下記連絡先からお問い合わせください。

フリーダイヤルでのお問い合わせ

0120-040-744

受付時間/9:00~18:00 定休日/火曜日・水曜日