東京一軒家ブログ

玄関収納

2011年8月 8日 00:26

東京デザインオフィスの荒川です

 

無事、建築確認申請も合格になり、いよいよ「街かどヘーベルハウス白金高輪」の着工が近づいきました。


8日(月)・・・って今日ですが、縄を張り、10日には
の予定になっています。

 

先の地震で、地盤の液状化も大きな問題になりました。

住宅の安全性は先ず地盤から、と皆様の関心も高まっているなか、

旭化成が誇る鋼管杭「 EAZET パイル」の施工を、

実際に見学していただきたいと考えていたのですが、

工事が平日なので、それはあきらめました。

施工風景の動画でもUPしたいねという話は出ています。

 

着工直前の現在も、細かい設計は同時に進行中です。

 

 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金

 

玄関ホールの空間がどうなっているか、検討してみました。

今回もアルナイさんで玄関収納を作ってもらうことになっています。

照明は収納の上下の間接光だけで十分そうです。

 

伊礼さんも使っていましたが、玄関の床は撥水処理をした

本物のテラコッタを使おうと思っています。
 

白金高輪ブログ20 壁・天井の仕上げはどうする?

2011年7月31日 21:25

東京デザインオフィスの荒川です

今回は約束通り、壁天井仕上げの話です。

昔は壁の仕上げなんてどうでも良いと思っていた時期も

ありました。形にしか興味がなかったんですかね。

というか、あまりに物事が分かっていなかったということ

なんですが。

空間を扱っている限り、光の見え方を考えずに設計を

することはありえないと思いますが、そんなことを強く

意識するようになったのがいつごろのことだったのか、

良くは覚えていないのですが、SDOを立ち上げた後の

話だと思いますから、それほど昔から意識していたわけ

でもないんです。

で、光を意識するとなぜ壁や天井の仕上げが気になる

のか?

仕上げ材によって光の反射の仕方はまるで変わり、

見え方、感じ方がまったく別物になってしまうからなん

です。

ですから窓の位置や照明の計画がどうでもよいという

話だと、壁や天井の仕上げも、どうでも良いという話に

なってしまいますが、そういうわけにもいきません。

先日お引渡しをした荒川区のお客さまにも、「今回打ち

合わせをしている間に、段々目が肥えてしまい、今まで

見えていなかったことが、いろいろ見えるようになって

しまい、気になってしょうがない。」

というような主旨の話をさていました。

どんなものでも同じだと思いますが、見る目が出来て、

ステップが一つ上がると、もう戻れなくなります。

逆に言うとそういう目を持っているので、仕事として

成り立っているわけですが。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス壁仕上げ白金高輪街かどヘーベルハウスではでは、原田左官の漆喰

フルーフレと東リのアースウォールを使う計画になっています。

この写真は原田左官の奥村さんに作ってもらった漆喰フルー

フレの塗りサンプルと床材のイロコの色味を検討しているもの

です。鏝の跡はもう少しおとなしい感じの仕上げにしてもらお

うと思っています。

一時期漆喰シートという商品をよく使っていましたが、実際に

漆喰を現場で塗って使うのは今回が初めてです。実際の施工

は12月になると思いますが、ちょっと自分でも塗らせてもらえ

ないかなと思っています。

施工のタイミングでお知らせしますので、ご興味があったら見

しにきてください。 

 

いろいろな壁仕上げ

インテリアセンターの小野さんと壁仕上げ材のコストや特徴

をまとめたことがあるのですが、現時点で、壁の仕上げとし

て、使ったことがある、あるいは使ってみようかと思っている

ものをいくつか紹介して見ます。

コストが高い順に並べるとこんな感じになります。高けれ

ば良いというものでもないですが、もちろんそれなりに意味

はありますが、現実的には上のほうに書いてある仕上げを

選拓するのはなかなかハードルが高いのですが、床材と

壁・天井材のどちらを先にグレードアップするかという問題

も難しい選択です。バランスが重要であることは間違いない

と思います。

1.薩摩中霧島壁。(株式会社高千穂)

   100%自然素材が売りで鹿児島の火山灰を主成分として

   います。

   発色も自然な感じで光の反射も綺麗です。

  新宿modelで実際に使っています。


 
2.リターナブルパウダー。(株式会社サメ

    ジマコーポレーション)
 
ヘーベルハウスのオプション仕上げ材になっている

   自然素材。 いわゆる珪藻土。再利用できるというの

   が売り。

 

3.四国化成けいそうモダンコート

 (四国化成工業株式会社)
 
珪藻土仕上げ材。100%自然素材というようなこだわ

 りの仕上げ材ではないが、質感、品質、色のバリエー

  ションの 自由度は高い。

 

4.原田左官オリジナル漆喰フルーフレ

 (有限会社原田左官工業所)
 
上記の材料とは異なり、石灰を原料とするいわゆる

 漆喰仕上げ。

  色味は限られるが、珪藻土系の材料とは違った

  質感を持っている。
 
  今回、街かどヘーベルハウス白金高輪で実際に使

 う予定になって いる仕上げ材。

 

5.爽土(アイカ工業株式会社)   

  いわゆるジョリパットなので樹脂素材なのですが

  実際の土を使っているので発色はきれい。

  港区の集合住宅の茶室で実際に使っています。


6.ビーナスコート。(日本エムテクス株式会社)

 マヨネーズ工場から廃棄物として発生する卵の殻を

  コラーゲンで  固めたもの。

  ルナファーザーを下地として塗ることもあります。  発色が

  少し生っぽい感じがします。

  浜田山モデルで実際に使っています。


 
7.天然スタイル土壁(日本エムテクス株式会社)
 

  珪藻土ですが、ビーナスコート同様卵の殻なども入っています。

  浜田山モデルの和室で実際に使っています。

  

 8.ルナファーザー+専用塗料アレスエコクリーン
  ヘーベルハウスのオプション仕上げ材になっている。
 
  街かどヘーベルハウス品川かぜのとうで

  実際に使っています。


  9
.オガファーザー+リボス自然健康塗料

  (株式会社サンセーコー)
 
  通常塗装クロスと呼んでいる紙のクロスにリボスという自然塗料

  を塗ったもの。リボス無しでクロスのみという形もありえそう。

  祐天寺おたがいさまハウスで実際に使っています。
 

9.エッグウォール(日本エムテクス株式会社)
 
 
 ビーナスコートと同じような機能を持った壁紙。

 

10.アースウォール(東リ株式会社)

表装紙に珪藻土+タフロニシアニンが織り込まれています。

空気清浄等の機能だけでなく、ビニールクロスに見られる

テカリがないため塗装系の仕上げ材の質感に近い表情が

比較的低コストで実現できます。

通常のビニールクロスに比べ、継ぎ目が目立ちやすいの

ですが、それ以上の効果が大きいため、実邸ではかなり

使いやすい仕上げ材。

池上の住宅荒川区の住宅、など多数の実例で採用

しています。
 

白金街かどブログ19 SDOセレクトウッド

2011年7月25日 08:30

東京デザインオフィスの荒川です。

インテリアの打ち合わせもだいぶ進み、壁・床の仕上げを

どうするかもほぼ決まってきました。

今回、決して明るいとは言いがたい場所をいかに居心地

よく作ることが出来るかが、この計画の大きなコンセプトで、

そのために内装仕上げには、通常より色味をはっきりさせ

ています。

そこで、オークやアッシュなどの色味があまりない材ではな

く、かといってウォールナットほど濃くもないチークのSDO

セレクトウッドを使ってみようということになりました。

山一商店さんが得意としているよくウクレレなんかに使わ

れているハワイアンコアのサンプルも作ってもらいました。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスハワイアンコアが、ちょっとワイルド過ぎるので、やはりチークでいくことに

しましたが、これも綺麗です。一度実際に使ってみたいです

ね。板を直接スキャンしてみたのですが、思った以上に導管

綺麗に撮れました。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスチークの建具SDOセレクトウッドは突き板の山一商店さんのところで、

デッドストックになっていた丸太一本分のチークの突き板を

使って作ったオリジナルのの建具です。

関心のある方は パンフレットを資料請求してみてください。

建具のA&K さんの倉庫にSDOセレクトウッド用のチークを

貼った合板がまだ90枚くらいあるはずなので、今回も建具

だけでなく、家具やキッチンもSDOセレクトで作る予定にして

います。

床材はKAMATA modelでも使っているミャンマーチーク

販売さんの床暖房対応のポカポカチークを使っても良か

たのですが、今回はコスト面で有利なマルホンのイロコ材

の挽きいたフローリングを使ってみることにしました。

イロコというのはアフリカンチークといわれている材で

チークの代替品として使われている材です。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスチーク建具イロコ。サンプルが届いたときには、辛子みたいにまっ黄

色だったので、ありゃりゃという感じだったのですが、光に

当たると数日のうちにチークと同じような色味に変わって

きました。出来れば、チークの代用としてではなく、イロコ

いいよねと言っていただけるような空間になればと思って

います。次回も来週月曜日、次は壁天井材の話をしたいと

思います。

白金高輪ブログ18一筆書き

2011年7月18日 08:00

東京デザインオフィスの荒川です

街かどヘーベルハウス白金高輪ブログ更新の月曜日が

やってきました。

コモドやスカイライトやドミノスラブのモジュール上に手摺

を設置したりと、個別に設計しなければならない部分が

多く、施工用の躯体の図面の準備に時間がかかってい

ますが、基本設計は完了し、申請もそろそろ確認になり

そうです。何とか7月中には着工出来るような準備は進

めているというような状況です。

今まで形の話にはあまりふれてきませんでしたが、今回

は、形・外観といった部分の話をします。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪プラン自体は1階にピロティがある、1階から3階まで同じ

大きさの計画なので、基本は直方体からピロティ部分を

えぐり取っただけの形なのですが、南に面して、今回は

道路面になりますが、はねだしのベランダ兼庇が付くこ

とになります。

そのまま作ると、直方体からスラブが三枚張り出された

形、漢字の三といったらわかりやすいでしょうか。

ただこの形ってあまりにも何も考えていないというか形

として成立していないというか、これはちょっとまずいで

しょという形になってしまいます。

両側に壁を作る。という操作を加えます。スラブが三枚

と両側に壁が4枚、この組み合わせで形を作っていくこ

とになります。

ただ、両側に壁を作ってしまうと、建築面積にカウント

されてしまいます。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪ちょっとこの数字の並びの様な絵を見てください。

建築面積に算入されないようにするには②の8の字

とか③の9の字とかは、両側に壁が出来てしまうので、

NGなわけです。

両側に壁、要するにロの字にならないようにするには、

①の2の字、形反対にするとSの字ですか。④の

三の字⑤の3の字、反対にするとEの字です

か。こんな組み合わせしかバリエーションとして存在しない

わけです。それで今回は、三の字を避ける為に、①の

2の字の形を使うことにしました。

別に2の字にしたかったとかいうことでは決してないの

ですが、建築面積に入らないように、何とか形として成立す

るようにしたらこうなったというだけの話なのです。

実際にはコモドがどこかしらに残るので、上記のような

ファサードになりそうです。

こんなことをやっていたら、商品企画の工藤さんがこんな

住宅を教えてくれました。

松浪光倫建築設計室の計画したThe Number House

という計画です。

単体でデザインするのではなくいくつか集まったときに形

として成立するようなアイデアです。このケースでは

3 5 2 三という文字を作っています。

白金はの字の一筆書きの形になっていますが、一筆書

きというのも考え方としてよくある形だと思います。

瀬田modelを計画していたときにもこんなアイデアが一瞬

でましたが、瀬田は形がもっと複雑で、その考え方では

うまく解けませんでした。

田島則行+納村信之+テレデザイン が計画したEsq

いう建物もこんなコンセプトで計画されています。

白金高輪の計画も一筆書きの2の字になっていま

すが、スラブと壁の厚みがほぼ同じように見えるように、

旭化成ではドミノスラブと呼んでいる床の端部の納まり形状

を採用しています。

壁の厚みが330mm、スラブの厚みが335mmでほぼ同じ

厚みになり、スラブと壁が連続する一本の線のように見え

るはずです。

白金高輪17コモド

2011年7月11日 08:30

東京デザインオフィスの荒川です

ヘーベルハウス東京 デザインオフィス白金高輪コモドコモドのブレードの写真です。

リブをつけて強度を持たせたアルミのブレードに穴を開け、

光とかぜが通るようにしています。

こうしてみるととても綺麗です。

ただ実際にベランダにつけたとき、どの程度の抜け感がある

のか、外から見ただけではわからないので、㈱トーエイの今泉

さんにお願いして、メンテナンスに同行させてもらいました。

ヘーベルハウス東京 デザインオフィス白金高輪コモド7年間ここに住んでいる方の感想は、とにかく安心感が

あるというお話でした。7年間ほとんど開けていないと

おっしゃっていました。そんなわけはないと思いますが、

実際にそれに近い状態なのだと思います。

7年間動かしていなければ、さすがに動きも悪くなりますが

今日やっていた作業は、556を吹いてから何回か動かし

ていただけです。シンプルなつくりなので、壊れにくいの

だと思います。

また7年間開けた覚えがないということは、考え方を変えれ

開けなくてもいいくらいの住環境は確保できているという

ことかも知れません。

ヘーベルハウス東京 デザインオフィス白金高輪コモドテラスはこんな感じで、コモドを閉めたままで洗濯物を干し

ていらっしゃる様でした。

一度全開してから、少しづつ閉めてみましょう。

建て物は交通量の多い井の頭通りに面していて、音もうるさ

いですし視線も気になります。

ヘーベルハウス東京 デザインオフィス白金高輪コモド

半分くらい閉めてみます。この状態で気になるところだけ

目隠しするというのもありですね。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスコモド

ほぼ閉まった状態です。このくらいルーズなのもいいかも

知れません。このほうがより風は抜けやすいです。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスコモド

完全に閉めました。たしかに防犯上の安心感はあります。

涼しげなので、今年の様に熱くて電気も使いにくい夏には

いいと思います。コモドを閉めて、窓を閉めてその上で

エアコンに頼るというのもありだと思いました。

ヘーベルハウス東京デザインオフィスコモド完全に閉めても外とつながっている感じです。なんとなく

気持ちの良い暗さという感じが伝わる写真だと思います。

閉めたときの抜け感がどんなものかわかった上で使いた

と思っていたのですが、予想していた通りの状態でした。

閉めると結構音がしなくなります。遮音性もありそうです。

日射熱は跳ね返してくれそうですし、都市型のアパートの

ベランダにつけると快適さが向上しそうです。

実際に自分の目で状況が確認出来て良かったです。

今回敷地がかなり厳しい、ある意味品川のかぜのとう以上

に厳しい環境だと思いますが、スカイライトを大きくとったり、

北東側にかなり大きな開口を設けたりと、まずは光を取り

込めるだけ取り込む状況を作り、そのうえで余分な光や

熱は入れないようにコントロールするという考え方に収束

されてきたので、コモドのように無段階にコントロールでき

る装置はとても効果的だと思っています。

取り付けのディテールはそらのま+で採用されたルーバー

スクリーンと同じ部品を使って取り付け方することで、無駄

なコストも押さえられました。

価格的にも、ルーバースクリーンと極端に差がでないような

形にしたいと思っています。

コモドの付いた街かどヘーベルハウス白金高輪もうじき

着工します。

次回はまた来週の月曜日。18日に更新する予定です。

 

明るさシミュレーター評価は

2011年7月 4日 08:30

東京デザインオフィスの荒川です

今回はついに模型のシミュレーションの結果の報告です。

先ずはこれを見てください。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス明るさこれは現地に模型を持っていって撮影したものです。この日は

ちょっと雨気まじりな曇りそらでした。実際に覗くとこれくらいの

明るさに感じました。

この写真はISO:400、絞り:4.1、シャッタースピード:1/160

で撮影したものです。

次はこれ

ヘーベルハウス東京デザインオフィス明るさこっちは同じ条件で壁を白くした場合です。

菅野博士の話によると、そもそも暗いときには、白がグレー

に見えて来て、さらに薄暗さが強調されるので、暗い場合は

多少色味、色相ということでしょうか、がはっきりしていたほう

が色味が残り居心地良さにつながるということでした。

感覚的にはそんな気がしますが、この写真だとまだわかりにくい

です。

撮影条件は違いますが、もっと暗い状況の中でほぼ同じくら

の明るさに見える二枚の写真で比べてみます。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス明るさこちらは白い壁 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス明るさこちらは壁に色がついています。

この二枚の写真を比べてどう感じますか。たしかに壁に色味が

付いていたほうが温かみがありここちよさそうな感じはします。

 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス明るさもう一つ

これは夜事務所内で省エネ気味な蛍光灯の光の下で

始めの写真と同じくISO:400、絞り:4.1、

シャッタースピード:1/160で撮影したものです。

こうなるともう真っ暗でなんだかよくわかりません。こうして

みると、白金高輪のこの敷地でスカイライトが付き北と東に

かなり大きな窓が付いた状態の3階部分は実は結構な光が

入っているのかも知れせん。

基本的な計画方針として、インテリアの仕上げは白でなく、

多少色の付いた仕上げにしたほうが心地よさが引き出せる

のではないかということで計画を進めています。

スカイライトの下には、ふにゃふにゃとしたオーガンジー

ようなファブリックを下げて光の調整が出来るようにしよう

かというようなことも考えています。

また夏季の熱を入れないようにするために、本来は外側に

すだれのようなものをかぶせられれば一番良いのですが、

屋上に上がれない計画で、紐をつけたりして何とかしようと

考えたのですが、さすがに無理そうなのでこれは断念しま

した。

ただカーテンなどではどうにもならないので、もう少し何か

検討してみる必要がありそうです。この話はまた後日。

次回はまた月曜日11日にUPします。10日に実際にコモド

を使っているDYNAC吉祥寺という集合住宅を見に行けそ

うなので、その報告が出来ると思います。 

 

 

 

 

明るさシミュレーター

2011年6月27日 06:00

東京デザインオフィスの荒川です

白金の敷地の様に直射光の量も限られ、天空光すらそれほど

あてに出来ないような敷地の場合、窓の外には隣の建物や、

道路向こうの家が見えていることになるのですが、反射光がど

の程度期待できるのか、どうしてもしっくりこないと考えていた

とき、こんなものを思いつきました。これって何巣箱?

いいえそうではありません。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪明るさの評価「明るさシミュレーター」ってドラエモンじゃあり

ませんが、こんなものを考えて見ました。

光の量や明るさ、あるいはもう少し直接的に窓から実際にど

くらい光が入り、内部はどの程度の明るさになるのか、

計画段階でもう少し感覚的に見えるようにならないものか。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪明るさの評価内部はこんな風になっています。

よく模型を窓際に持っていき、実際の太陽光の下で写真を撮る

とかなりリアルに見えることがあるのですが、模型を実際

建築地に持って行き、その窓が実際に向く方向にあわせて中を

覗いたら、出来上がった部屋の明るさが再現できないものか、

明るさの評価が出来ないものかと考えました。

今回の計画では明るさや光の量の評価でお世話になっている、

旭化成ホームズ住宅総合技術研究所の菅野博士からも、ある

程度の評価は可能ではないかという意見をもらい、実際に作っ

てみました。

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪明るさの評価肉眼で覗くだけでなく、こんな板も作り、

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪明るさの評価こうしてGX100のレンズの経の穴を開け、実際に窓がある位置

以外からは光が入らないように、壁の周りにも紙をまし張りし、

写真も撮れるようにしました。

 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪明るさの評価模型によるシミュレーションのほか、CGによるシミュレーション

も検討しています。以前見てもらった日照シミュレーションも実

はそのための準備です。すでに菅野博士にも同行してもらい

現地での撮影も完了していますが、その結果及び、CGによる

評価は後日ご報告できると思います。

計画の詳細

2011年6月20日 09:00

東京デザインオフィスの荒川です。

 

展示場や街かどヘーベルハウスって、計画している前後で

必ず同じ環境や同じ要望のお客さまに出会うことが多く、

結果として、同じようなコンセプトの住宅が出来上がること

が多いような気がするのは、私自身がお客さまにそういう

オーラを出して打ち合わせをしている結果なのでしょうか。

12日に北馬込の3階建住宅のオープンハウスをご案内した

お客さまの敷地も港区で、周辺環境も白金とかなり似てい

るので、そこから導きだしたプランのコンセプトもやっぱり

類似しています。


いつかオープンハウスで見ていただける日が来るといいの

ですが。

 

前段が長くなりましたが、今回は白金高輪の詳細データを

お伝えしておきます。

 

建設地  :港区三田5-20   

敷地面積: 68.99㎡(20.8坪)   建築面積: 41.20㎡

延べ面積:123.32㎡(37.3坪)   階数    :地上3階建

用途地区:準工業地域           防火地域:準防火地域

高度指定:三種高度地区         容積率の上限  :300%

建ペイ率の上限:60%

 

白金、白金って住所は三田?

 

とお思いでしょうが、最寄の駅は南北線「白金高輪」駅ですし、

それもかなり近いのでまあいいすかね。

 

間取りの考え方

子供二人の4人家族にも対応できるように、二階は二部屋

区切り、子供の部屋を二つとリ、1階を主寝室として使う

という使い方も想定していますが、当面は、1階をSOHOとし

二階全体を主寝室としてしつらえる予定になっています。


1階:玄関、ガレージ、SOHO(寝室)、トイレ、洗面
 


2階:浴室、洗面所(洗濯場)、トイレ、物干し場、
     洋室(二つに分割できる用にしてあります)

 

3階:リビング(眠りの窓)ダイニングキッチン

 

次回の更新は月曜日6月27日を予定しています。

暗さの中に心地よさを見つける

2011年6月13日 08:00

東京デザインオフィスの荒川です。

 

白金高輪の基本的な考え方をまとめていく段階で、結果として、

いつもとはずいぶん違うアプローチで気持ちよさのようなものを

考えてきています。

フェルメールだったり、蒲田の駅のコンコースだったり、

文化村のアトリウムだったり、自分達で計画した新宿モデルや

浜田山モデルだったり、はたまた日照のシミュレーションだったり。

 

ある場所の光の状況などの話を重ねてきましたが、

散漫過ぎて、一体何を作ろうとしているのかが、

とてもにわかりにくくなってしまったと思いますので、

今回は一度話しを整理したいと思います。

 

先ず、この場所は日照時間がわずか一時間くらいしかないこと。

 

天空光を頼りにしようにも、その方向もかなり限られていること。

 

この2つの事実を受け入れた上で、気持ちのよさを追求して

いるだけのことなのですが、光のことだけを考えてみると、今までは、

 

気持ちのよさ=明るいこと。

 

と無条件に受け入れてしまっていたような気がしています。

今回それが簡単に実現できない状況のなか、

逆に暗いことを肯定的に捕らえ、暗さの中に居心地の良さを

見つけていくという作業をし続けています。


かぜのとうでは夏の間を計画したりも
していますが、まだ考え方として

十分に消化されているとは言いがたい感じがしています。

単純に年をとっただけなのかも知れませんが、いつもそういう

目でいろいろなものを見ていると、必ずしも明るければ良い

というものでもないという事実が、しだいに明確に見えてきました。

 

建築家やデザイナーがやっていることは、明るすぎる太陽の光

明るすぎる人工の光源を、いかに人にとって

ちょうど良い明るさにコントロールするかだと言い切っても

過言でないような気さえしています。

 

ちょっと迷っているときにこの本を開いてみました。


 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス白金高輪東京工業大学 塚本由晴研究室 編の

「Windou Scape」窓のふるまい学(Windou behaviorology)

フォルムアート社

 

という本です。

 

その中に、「眠りの窓」という章があるのですが、そこには、

薄暗いというか、薄明かりと言うか強すぎない光が入ってい

る窓の傍らにベッドともソファとも付かないようなしつらえがされて

いる7つのCASEの空間の写真が紹介されています。

 

この場で紹介したいのは山々なのですが、

一度ぜひこの本を手にとって、りの窓の章を見てほしいと思います。

ライトの落水荘なども紹介されているのですが、特に心を惹かれたのが

インド、ムンバイにあるターラハウスという住宅の眠りの窓です。

これを見たときに、これだと思い、これを作りたかったんだとあらためて認識できました。

 

先日建築家の五十嵐淳さんの講演会に行ってきましたが、五十嵐さんの

口からも同じような話が何度もでているのを聞き素直に共感することが出来ました。

 

20110611223853105_0001.jpg

 

このスケッチを描いた段階では、まだ迷っている部分が多いのですが、

ずいぶん考え方が集約されてきたスケッチだと思います。

 

次回からより具体的な話を進めて行きます。

次回の更新予定はまた来週の月曜日、20日です。

 

眠りの窓の始めのページに書いてある文章を紹介しておきます。

                                 

                             sleeping  window

人間に とって眠る場所は

親密な囲われた場所となることが一般的だが、

人がすっぽり入るだけの十分な奥行きと

間口のある窓にクッションなどの柔らかさが加えられ、

人が横たわることを誘うならば、

それを「眠りの窓」と呼ぶことが出来るであろう。

窓を介して身体が外部空間と隣接するのはもちろんのこと、

窓の張り出し具合によっては

身体の半分が建物をはみ出すこともあり、

眠りに不思議な高揚感や興奮をもたらす。

夜、底へ身体を横たえれば、

隣り合う星空は世界最大のドーム天井となるだろう。

昼寝をすれば、太陽は自然の毛布となり、

そよ風は自然のブランケットになるだろう。

 

 

イロコ

2011年6月10日 23:11

東京デザインオフィスの荒川です

今までランダムに更新していた街かどヘーベルハウス白金

高輪ブログですが、今後は毎週月曜日の朝更新することに

なりました。次回の更新は13日の月曜日です。また見に来

てください。


今日は床材の話をしましょう。


ロングライフをモットーとする東京デザインオフィス では,

長いスパンにわたって愛着が持ちやすいだろうという思いから、

ろん好みの問題もあるのですが、テイストとしては北欧

だったり和風だったりしますが、ナチュラルでモダンなイン

テリアに仕立てることが多く、オークやアッシュの床材を使

うことが比較的多かったような気がします。

 

蒲田ではチークの付き板が大量に使えた為、全体をチーク

で仕上げるようなことをしましたが。

今回白金では、自然光の絶対量の少なさから、
明るいオー
クやアッシュを使ってしまいそうなところを、
一歩踏み込んであ
えて色味のはっきりした材料を使おう
という基本計画になっ
り、イロコを使うことがほぼ決定しています。

 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス無垢床材マルホンイロコ


別名アフリカンチークとも言われている材料で、

 

チークの代替品として、例えば蒲田の室内の格子とか、
池上の住宅の格子とか、チークで作ったら一体いくら掛かるんだ
という
ような場所にこのイロコが使われています。


今回は、毎度のことですが床暖対応の、マルホンの10層

挽板寄木の中からこのイロコをチークの代用品ではなく

イロコそのものとして主役に抜擢した形です。

かなり色巾があり、そこは不安だったので、数枚サンプルを

出してもらい色巾をみたのですが、届いたサンプルは思い

描いていたものとはほど遠い真黄色な、なんともいえない
やな感じの色だったのですが、コーディネーターの小野いわく、

何日か窓の近くに置いておけば、すぐに赤くなるからと言われ
半信半疑で置いてみたのですが、ほんの三日くらいで

ほぼ思い描いていたイロコの色になってしまいました。
 

表面の挽板は3mm。この厚みがあれば、ウレタン仕上げでなく

無垢の仕上げの醍醐味ともいえるオイル仕上げが可能となります。

 

ヘーベルハウス東京デザインオフィス無垢床材マルホンイロコ
下地はこの小口からもわかるように10層の合板になっている
ので、

床暖房の熱による乾燥にあっても縮んだりすることもありません。

縮んで隙間が開いたりするのも味なのですが、この材料はもう少し

万人向けの垢床材です(無垢といっても言いと思います

白金のかなり押さえた光量の中でどんな見え方になるのか
成後には、ぜひ見に来てください。

 

<< 前のページへ   |   

ページトップへ戻る